【おうちモンテ】知育おもちゃ~開け閉めの練習~
こんにちは。
日本で働く兄こうと、
アメリカで働く妹ゆんの
日米保育士兄妹です。
知らないうちに
食べ物の容器が開いていた!
中身が全部出ていた!
なんてこと、経験された方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
それは、モンテッソーリでいうと
『運動の敏感期』にいるからです。
お子さまは、指を動かして
開けたり閉めたりする運動を楽しんでいます。
でもやっぱり、色んなのが
知らないうちに開いていて困る・・・
そんな方に朗報です!
今回ご紹介するのは、子どもが思う存分
《開け閉め》を楽しめる知育おもちゃです。
また、こどもの「これ、開け方わかんないよ~あけて~」という問題も解決しちゃいますよ。
用意するもの
・家中にある開け閉めできるもの

開け閉めできるものって?
おうちにある《開け閉めできるもの》を
集めたら全てカゴの中にいれるだけです!
ご参考までに、家の中にある
開け閉めできるものをご紹介していきます。
化粧品クリームなどの容器

ジャムなどのフタがついている瓶

お菓子のケース

がまぐち

チャックのついた入れ物

開け閉めし放題!
指先の運動にもなって脳も鍛えられる
おこさまが飽きるまで
開け閉めを楽しませてあげましょう!
がまぐちは、私の経験上
開けるのに苦労する子が多いいです。
開け方が分からないものは
大人の方がゆっくりと
お手本を見せてあげましょう。
見せるときのポイントとしては2本の指をがまぐちにあてて、互いちがいに押すという一つ一つの作業をスローモーションで見せてあげることです。
大人には簡単に見えることでも
こどもにとっては難しく見えるからです。

お金をかけずに
こどもが楽しめるおもちゃです。
意外と、お金をかけたおもちゃよりこういったシンプルなおもちゃの方がくいつきがよかったりするものなんですよ。
まとめ
とーっても簡単にできる
《開け閉め 知育おもちゃ》
いかがでしたでしょうか?
これなら、お金も時間もかけずに
お子さまが遊べるものを作れちゃいますね♪

今回は開け閉めができるもの5種類をご参考に用意しましたが、もっとたくさんの開け閉めできるものがあると思います。
お子さまと一緒に宝探しゲームのように
探してみるのも楽しいかもしれません。
思い立ったいまから、ぜひ家中にある《開け閉めできるもの》を集めてみてくださいね☆
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません