保育士になるには?【日本編】
こんにちは
日本で働く兄こうと
アメリカで働く妹ゆんの
日米保育士兄妹です。
今回は、どうすれば保育士になれるのかについて
日本とアメリカの違いを【日本編・アメリカ編】の
2本立てで比較していきます。

保育士免許の取得方法
日本で保育士になる場合
国家資格である保育士の免許を取得する
必要があります。
⑴保育士養成施設卒業をして取得
厚生労働大臣が指定する保育士の養成施設専門学校、短大・4年制大学
⑵保育士試験に合格して取得
独学や保育士試験合格スクール、通信講座で学習し、年2回実施の保育士試験に合格することで保育士資格を取得。
保育士試験の内容
試験時期
前期
・筆記試験:4月下旬 ・実技試験:7月上旬
後期
・筆記試験:10月下旬 ・実技試験:12月上旬
筆記試験
(1)保育の心理学 (2)保育原理 (3)児童家庭福祉 (4)社会福祉
(5)教育原理 (6)社会的養護 (7)子どもの保健
(8)子どもの食と栄養 (9)保育実習理論
実技試験
※筆記試験全科目合格者のみ実施
(1)音楽表現に関する技術 (2)造形表現に関する技術
(3)言語表現に関する技術
以上の3分野から、受験者が希望する2分野を選択。
※幼稚園教諭免許を有する者については、「保育の心理学」「教育原理」「実技試験」が免除。
問題形式
筆記試験はマークシートによる択一式
受験資格
短期大学や大学を卒業または在学中の人。あるいは、大学を中退した人で2年以上在籍し62単位以上取得している人に受験資格がある。保育に関連する学部や学科ではなくても対象になる。
最終学歴が高校卒業や中学卒業の人が保育士試験を受けるには、児童福祉施設での実務経験が必要。(高校卒業者は2年、中学卒業者は5年)
幼稚園免許の取得方法
⑴1種免許状
4年制大学にて幼稚園教諭養成過程を修了し、卒業することで取得。
⑵2種免許状
短大・専門学校を卒業することで取得。通信教育でも習得可能。
(3)専修免許状
(4年制大学を卒業後、大学院にて修士課程を修了することで取得)
こうの場合
僕(こう)の場合は、大学卒業をしてから専門学校へ再度入り保育士資格を取得しました。
ただ、大学を出て専門学校へ行くため、少しでもお金がかからないところを探したところ・・・横浜の専門学校に、試験を受けてその度合いにより免除額が変わる特待制度を発見!そこの試験に受けて合格して入りました
さて、続編は【アメリカ編】です。
こちらもぜひチェックしてみてください
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません