アメリカの公園遊具
こんにちは。
日本で働く兄こうと、アメリカで働く妹ゆんの日米保育士兄妹です。

今回は、アメリカの公園の遊具をご紹介します。
たくさんある公園の中でも、ゆんが毎日愛犬Benjiと通う公園の遊具をお見せしていきます。
先日“園児の気持ちになって遊んでみよう”と、
早朝のだれもいない公園でBenjiと一緒にすべり台をすべったら、
霜で濡れているのを知らずにおしりが濡れてしまいました。
それはさておき、
アメリカでは『複合遊具』というすべり台やうんてい、その他がひとつになった遊具がどーんと置かれていることが多いです。
また、万が一こどもが転んだり、落ちてしまっても大丈夫なように地面は砂か、ゴム生地で衝撃を吸収するつくりになっています。
ショベルカー
座って、ショベルカーのように砂を掘ることができます。
誰もいなかったのでゆんもやってみました。ひたすら砂を掘っていく作業、意外と楽しいです。

身長計り
こどもの頃、壁にそって身長を計っていませんでしたか?
この遊具では身長を計ったり、どれくらい高くジャンプできるかを計ることができます。
ちなみにアメリカなので、単位はフィート(ft)です。

声拡張機
穴に向かって声を通すと、声が拡張されておもしろい音になってかえってきます。
これをマイクに見立てて、歌っている子どももいてすごく微笑ましいです。

落書きボード
いろんなところに落書きしたくなっちゃうのが子ども。(大人もそういう人はいますが。。。)
そんな欲を叶えてくれるのが、
この『落書きボード』。
気のゆくまで、公園でお絵かきを楽しむことができます。

のぼりはしご
①クライミングのように、手と足をひっかけて遊具をのぼっていきます。

②はしごをのぼった後、うんていがあり、右側の遊具では懸垂をすることができます。
たまにこの懸垂遊具で、マッチョな男性が本気でトレーニングをしているところを見かけます。(ゆんの旦那もそのうちの1人だったりします・・・笑)

のぼり台
丸い形ののぼり台です。
動かしてみたところ、カタカタと揺れる様子はありませんでしたが、登るのが少し難しそうでした。

バランス
平均台と、バレリーナがよく使うバランス棒。
バランス感覚が鍛えられるエリアです。

さまざまなすべり台
①双子ショートすべり台

②ロングすべり台

③チューブすべり台

いかがでしたでしょうか?
地域によってさなざなな公園があって、見ているだけでも楽しくなっちゃいますよね♪
今後も、訪れた公園の遊具をレポートしていきたいと思いますので、ぜひお楽しみに☆
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません