【必見】逆上がりができるコツ

こんにちは。
日本で働く兄こうと
アメリカで働く妹ゆんの
日米保育士兄妹です。
日本で働く兄こうと
アメリカで働く妹ゆんの
日米保育士兄妹です。
逆上がりってコツを掴むまで難しいですよね。
みさなんも、小学生の時に毎日毎日練習してやっとできたのではないでしょうか?
こうの保育園では、外部から体操の先生がきて運動する活動があります。
今回は逆上がりにチャレンジ!

年長組では、既に半分以上の子が逆上がりができちゃいます。
中には空中逆上がりができる子も!

6歳で逆上がりができるなんて、本当にすごい!
今回は、逆上がりを習得するポイントを紹介したいと思います。
Contents
練習編
逆上がりができるまでのコツ①

仰向けの姿勢で三点倒立のようになり、足を上にあげます。
そして腕立て伏せのようにして、肘をまげて押します。
逆上がりができるまでのコツ②

肘で床を押す練習をする。
鉄棒編
持ち手について
持ち手には、順手と猿手があります。
順手 猿手
順手は、上から手の甲を上にして握る握り方です。
猿手は、鉄棒の上から五指を被せるように持つ握り方です。
〇順手➔しっかり支えられる。
×猿手➔回った時におちてしまいます。
ツバメのポーズ
回ったらツバメのポーズをする。

なんでツバメのポーズをするんだろう?
アゴをぶつけるから


正解!慌てるとぶつけるからね
逆上がり練習アイテム ロープ
ロープを写真のように鉄棒にくくりつけて練習すると、身体が支えられて逆上がりのコツが掴めちゃいますよ!



是非、やってみてくださいね♪
まとめ
逆上がりのコツ
逆上がりは鉄棒で1度は壁にぶつかる難問ですよね。
これを見て是非練習頑張ってみてください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません