アメリカのプリスクールで日本文化紹介
こんにちは
日本で働く兄こうと
アメリカで働く妹ゆんの
日米保育士兄妹です。
今年は丸々1週間、ゆんの働く
アメリカのプリスクールで
日本文化週間をカリキュラムに
組んでもらえました。
実際に園で行なった
日本文化紹介のカリキュラムを
紹介していきます。
書道
日本語は、ひらがな・カタカナ・漢字の
3種類を使うことから教え、子供たちに
実際に書道を体験してもらいました。
最後は漢字で書いた子供の名前をプレゼント。
歌
さくらさくら、英語でもお馴染みの歌
あたまかたひざぽん、比べ歌をみんなで歌いました。
あたまかたひざぽんは、だんだん
歌うスピードを上げていって盛り上がりました。
比べ歌はこちら。
今ではみんなの大好きな歌のひとつです。
折り紙
折り紙を持っていくとやりたい!と
子供たちの行列がずらり。
折り紙は子供の成長にも大切な
“指先を使う"いい練習にもなります。
作った作品がこちら。

塗り絵
富嶽三十六景、アメリカでもお馴染みの
ピカチュウやハローキティなどの
塗り絵をしました。
みんなハローキティ、ピカチュウ、ヨッシーが
日本発だということを知らなかったようで
驚いていました。
動物鳴き真似当てゲーム
英語と日本語の動物の鳴き声は
全く違うものもあります。
(調べてみると結構面白いですよ^^)
それをゲーム形式にして当ててもらいました。
当たった子には折り鶴のプレゼントを。
言葉
こんにちは、ありがとう等の
基本の挨拶、1から10までの数字を紹介しました。

お寿司
こどもたちの目の前で巻き寿司の
プレゼンテーション。
色々な宗教の子がいるため
ベジタリアンのお寿司を作りました。
日本週間後、今ではみんな折り紙や日本語の歌をうたうのが大好きです
KONNICHIWA! ARIGATOU!
と、日本語で挨拶やお礼を言う子まで
でてきました。
さらに、お寿司を紹介した次の週には
保護者の方から
「アジアンレストランでお寿司を子どもが
自ら頼んでぺろっと全部食べちゃったの!」
と、嬉しい報告が




これからも、日本出身ということを活かして、
子どもたちに異文化をたくさん体験させて
あげていきたいです。
日本で保育士をされてる方は、ぜひこどもたちに自国の日本の素敵な文化を!
海外で保育士をされてる方は日本の文化を体験させる機会をつくってあげてみてくださいね♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません