楽しくリサイクルについて学ぼう
こんにちは。
日本で働く兄こうと
アメリカで働く妹ゆんの
日米保育士兄妹です。
少し前のことですが
4月はEarthdayがありました。
Earth Day(アースデイ)とは?
Earth Dayとは、簡単に言うと地球について考える日です。
日本でもアースデイ東京によるEarth Dayの大きなイベントがあり、毎年多くの人が集まって環境問題・社会・平和などについて発信・学ぶ機会となっています。
楽しく学べる!リサイクルゲーム
ゆんの園ではリサイクルについて
ゲーム形式で学びました。
やり方はとても簡単。
箱にリサイクル素材の名前を書いた紙を貼り
リサイクルできる物を分別していくというゲームです。
l子どもたちに「リサイクルゲームをするからお家で出るリサイクルできるものを持ってきてね!」と伝えると、たくさん持ってきてくれました。

リサイクルで使える英会話
それぞれの分別箱には
以下の紙を貼り付けます。
これを英語にすると
英会話の練習にも役立ちますよ^^
ゲームをやってみて、こどもたちの反応は?
子どもたちが持ってきた
リサイクルできる物を箱の前に置き
すぐにゲームが始まりました。
お家から持ってきたものを
どの分別箱に入れるのか
みんな一生懸命に考えます。
自分のお家から持ってきたものだからなのか
特別感があってワクワクする子どもたち。
「これは誰が持ってきたのかな?」と名前を呼んでから
それを手に取って、リサイクル箱へ分別する子どもたちは
とても楽しそうでした。
ペラペラのプラスチック(トイレットペーパーなどのビニール包装)が少し難しかったみたいで、多くのこどもたちが paper(紙)の分類のところに入れていました。
しかし、それもいい勉強です。
この機会を通して、ペラペラのビニールは
plastic(プラスチック)の分類に入るということを学びました。
みんなこのゲームが気に入ったみたいで
Earthdayの週は毎日遊びました。
Earth Dayまとめ
4月22日は地球について考える日。
みなさんもこの日をきっかけとして
地球についてぜひ考える機会を
つくってみてはいかがでしょうか?
地球温暖化問題、社会問題
自分たちができる地球を守る方法など
いろいろ考えることができます。
小さな頃から地球について学ぶことによって
こどもたちが大きくなってからも
私たちの住む環境を大切にしようということを
自然と身につけていくことができますね。
本記事でご紹介した《リサイクルゲーム》も
とっても簡単なのでぜひお子さまと一緒に
やってみてくださいね😁
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません